カリカリカリウム
カテゴリ: 日常 / テーマ: 医療・病気・治療 / ジャンル: 心と身体
胸痛などあった事から、心筋梗塞とか心配してて、
ここ1ヶ月ばかり咳が続くので、内科を受診しました。
咳も胸痛も、逆流性食道炎の症状でしょう、との事でした。
念のため心電図もとったのですが、正常でした。
カリウム……でも気になる。
看護婦さんが、カリウムの多い食品のリストをくれました。
確認すると、私の好物ばかり(;´Д`)
ナッツ類、ドライフルーツ、玄米、
野菜ジュース、緑茶、コーヒー、
きなこ、かぼちゃ、キノコ類……
特に野菜ジュースとか、パッケージを見ると、
コップ一杯で、600mgとか700mgとか入ってる。
いや、まて。
クレアチニン値が高いのがそもそもの発端だから、
そこを治療するべきなんだろうね。
腎機能の問題かと。
それにしても、眼科、整形外科、内科、精神科、歯科……
軽く指折って数えても通院パレード。
このまま五病息災で行かないとなのかなぁ~
編集 / 2019.11.01 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
徐々に……
カテゴリ: 日常 / テーマ: メンタルヘルス / ジャンル: 心と身体
10mgに増えて1ヶ月……徐々に効果が実感できるようになりました。
一時は幻視が現れて、先生も首をひねっておられたけれど、
今では随分減ってきたし、あれは増量の反動みたいなものだったのかな……
一人なのにキッチンに人が居るとか、
いない筈の猫が足もとをかすめて走ったりとか
奇妙な連続でしたが、今では「見間違い」だと思えるほどに。
そして、頓服を飲む頻度も少なくなって
ああ、私には10mg必要だったんだ~と。
前の先生は、患者自身に快復の力があるというスタンスで
投薬するなら漢方を出してみる、という方だったので
今が一般的な投薬治療なのかな~と思ってます。
また減薬するようになるのかも知れないけど
日々日常が大変だったのが、非常に楽になっているので
しばらくはこのままがいいな……。
あとは副作用でアカシジアやピサ症候群とか出なければ……。
編集 / 2019.03.22 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
うっとうしい帽子
カテゴリ: 日常 / テーマ: メンタルヘルス / ジャンル: 心と身体
ふわっと優しいものでもなく、
なんか頭の周りにまとわりついて鬱陶しい感じがします。
絵が描けません。
私から絵を取ったら何が残るの?という絵が。
描けないどころか、描きたくない、
描く作業すら億劫で面倒くさく感じてしまう。
これもエビリファイ増量の結果なのでしょうか?
気持ちがフラットになりすぎて、創作ができない。
何にしても感情の揺れがなければ、創作なんてできない。
なのに、それを封じてしまったら……。
慣れたらうまくいくようになるのかな?
分からない
いまは分からない。
とにかく取り残されそうで怖いという気持ちだけは残ってる。
編集 / 2019.02.14 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑